御髪置御祝。髪の毛を置くお祝い?どういう意味なんだろう?と思われる方もいらっしゃると思います。御髪置御祝とは、「おんかみおきおいわい」と読みます。大きな括りでいうと七五三のお祝い。その中でも3歳の子どもの両親へ贈られる、お祝い熨斗の表書きに用いられる言葉です。他には、「賀御髪置」「祝御髪置」という言葉も用いられます。
3歳のときは、御髪置御祝。5歳のときは、「御袴着御祝」と呼びまして、7歳のときは、「御帯解御祝」と呼びます。3歳になると、昔は髪を伸ばしはじめるので、髪置きというお祝いをしていたそうです。云われとしては、髪を櫛でとき髪を伸ばす宮中の御髪置きの儀が発祥のようです。5歳の御袴着御祝もまた、宮中の公家の風習に由来していまして。男の子が5歳の11月15日に初めて袴を着せるお祝いの儀式から起こり、後に武家社会でも採り入れられたそうです。最後は7歳のとき。御帯解御祝です。これまた宮中行事、御帯解の儀に由来します。大人と同じ幅の広い正式な帯を結びはじめることを祝う儀式です。七五三祝ではなく、それぞれ熨斗に献辞できると粋ですね。
五島椿本舗のつげ櫛は一生モノです。使えば使うほど味がでてきて櫛を育てていくのも楽しみのひとつ。長いお供として、子供たちの成長に寄り添うつげ櫛。そして手絞りの椿油100%の五島椿本舗の天然椿油のセットを贈りませんか?もちろんご自身のご褒美にも。